豆まき

冬来りなば春遠からじ。
 言い古された言葉だが、受験生でなくても春の訪れが待ち遠しい。
 わが国には季節感を表す言葉として、中国から伝わった二十四節気の呼び名がある。陰暦ではその第一番目が「立春」ということになる。
 『日本国語大辞典第二版』によれば、もとは、四季の変わり目、つまり立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分と言うが、かつて、冬から春になる時を一年の境と考えた時期があり、立春の前日には大晦日(おおみそか)と同じような、年越行事が行われたところから、この日を特に「節分」と言うようになった。
 節分の夜には、ヒイラギの枝にイワシの頭を刺したものを戸口にはさみ(ヒイラギのトゲとイワシの悪臭で邪気が家に入るのを防ぐというおまじない)、「節分豆」と呼ぶ煎った大豆をまいて悪疫退散、招福の行事を行う。
悪鬼邪気払いの起源は、中国の「儺(な)」という行事。これが朝廷の行事として、飛鳥時代の慶雲三年(七〇六)に初めて行われた。「追儺(ついな)」あるいは「鬼遣(おにやらい)」と呼び、大舎人が楯と矛をもって鬼を追い、王卿以下が桃の弓で葦の矢を放つという儀式である。
 後に各地の寺社でも追儺の式を盛んに行うようになり、日取りも大晦日から節分の夜に変わっていく。
 豆打ち行事は室町時代に中国・明代の風俗を取り入れたとされる。神社や寺院で厄除け行事として盛大に行われるようになり、民間でも欠かせない年中行事となった。
 豆まきは、その年の干支の生まれの年男や、一家の主人が部屋をまわりながら「福は内、鬼は外」と声を出し升に入れた豆をまく。その後、家族は自分の年の数だけ豆を拾って食べ無病息災を願う。子供なら拾う数も少ないが、大人は大変だから、升から自分の歳と思える量をひとつかみする。掃除が大変だからとまく量を加減したり、拾った豆を食べるのは不衛生だからとピーナッツを使う家庭もあるという。
 夕食が終わった頃、どこからともなく「福は内…」の声が聞こえてくる。それを合図のようにあちらこちらの家でも始まった。戦後間もない頃の町の情景であるが、最近は聞こえない。軒を接する住宅地では、隣家を気にして、子供を叱るときや、夫婦喧嘩のときなどにも大声で行わない。まして、節分だからといって急に大声は出ない。また、マンションは気密性が高いから声は外に洩れない。都会では静かな節分である。--


goto menu
goto Toppage
inserted by FC2 system